最近の記事
釣れてないので近況やアブのリールの話など
7月1週目から2週目のはじめにかけての強烈な雨で瀬戸内中心に被害がでました
徳島も西部や南部の山間で土砂崩れがあったようです
詳しくはわかりませんがスーパー林道も壊滅状態になってそうです・・・
次行くとすれば早くても秋でしょうけどそれまでにはなんとか走れるようになっていてほしいものです

徳島も西部や南部の山間で土砂崩れがあったようです
詳しくはわかりませんがスーパー林道も壊滅状態になってそうです・・・
次行くとすれば早くても秋でしょうけどそれまでにはなんとか走れるようになっていてほしいものです


またリールが増えました
4月頃手に入れたアブのS5600Cが思いのほか、いや・・・値段のわりにかなり使えるリールだったのでその一つ下のモデルとなるS3600Cを買ってみました
お値段はなんと約2000円!
ブレーキシューは1個欠品しており、外観もアルミが腐食して傷んでいますが機関はなかなか良好です
S5600Cとの違いはサイズ以外にレベルワインドがスプールと連動しないようになっています
リール本体の重量は約260gでした(5600の方は約300g)
さっそくPE5号を巻いてみましたが60mくらいでスプールがいっぱいになってしまします
雷魚やナマズ用としては少しラインキャパが頼りないですね
PE4号に落とすかそのまま使うか、はたまた別の釣りで使うかは今後考えていこうと思います
とりあえず新品のラインを60メーター使うのはもったいないのでS5600Cに巻いてあったラインを裏返して約50メートル巻きました
Sシリーズ最大の利点
なぜこのSシリーズが私の中でブームになっているかというとその秘密はやはりリール自体の大きさにあります
E氏が少し前にアブの5500Cを手に入れていたので一緒に釣行した時に比べてみましたが同じ5000番代なのに大きさが全然違うことに気が付きました
アブ特有の同じ型番による互換性は期待できないかもしれませんが手がそれほど大きくない私にはこのサイズ感はパーミング時に非常に助かります
同じようなアルミフレームのリールといえばアブのモラムシリーズもありますね
あちらは造形などの作り込みが高級リールさながらの様相ですし実際今でも人気があるのか高価なようです
それに比べてSシリーズは2000円とか3000円でそこそこの状態のものが出てきます
モラムシリーズにはない5600番と6600番も存在しますしね
以上、どマイナーな格安リールを買って用途もはっきりしないまま紹介しただけの記事でした
- 関連記事
-
- ロッドのガイド修理、ストームライダー烈破の現状 (2018/08/20)
- 釣れてないので近況やアブのリールの話など (2018/07/17)
- アブガルシアの激安リール (2018/04/02)
Category: タックル、小物など
Thread: ルアーフィッシング
Janre: 趣味・実用
コメント
| h o m e |